投稿

1月 30, 2011の投稿を表示しています

寒い日のランチは温麺が嬉しい♪

イメージ
冬、一番食べるのがこの温麺。 ありあわせの材料で、乾麺を茹でるだけの簡単クッキング(^^)b 温麺って、食べるとなんだかホッとするんだなあ…。 ひとりランチにおすすめな温麺です♪ 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌

Hotto Mottoのカツ丼を食べくらべ♪

イメージ
何だか急に食べたくなって買って来た。 午後7時、Hotto Motto(北25条)の店内は老若男女で混み混みでした(^^; テレビコマーシャルの効果なのかな、すごいです! ま、安くて旨いが一番ですよね。 塩からあげ弁当がなんと330円なんです(^o^) あ、これもテレビCMでやってるよね。 美味しいキャンペーンは13日までらしいですよ(^_^)b 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌

BLUE NOTE♪

イメージ
昨年、「BLUE NOTE」に行ってから、毎回送られてくる会報…。 また行きたいなあ♪ あの雰囲気はこっちじゃ味わえないもんなあ。。 姉妹店の「 COTTON CLUB 」では、「GODIVA」とタイアップしたバレンタイン企画もあるみたい。 ゴージャスでお洒落なステージ観てみたいです(^^)/ 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌

萩・井上のふぐ茶漬けが美味しい♪

イメージ
このお茶漬けの素、だしが効いててすごく美味しいんです。 「うにめし」の方は、温かいご飯にまぶすとウニのいい香りがぽわ〜んとします(^o^) これはオススメです! たしか丸井今井の地下で買ったきたはず(^^; ☆ 萩・井上 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌

【北海道産グルメ】幻の鮭児(けいじ)をルイベ(凍った刺身)で食べました♪

イメージ
とても高価で希少な 鮭児(けいじ) を頂いちゃいました! 鮭児(けいじ)は、ロシアのアムール川あたりから下りて来てまだ成長途上の状態で獲れる鮭のことです。まだ、若い鮭なのでウロコの色もとても綺麗で、しかも若い分、栄養素が体に凝縮されているので油のりも身の締まりも抜群です。 その鮭児(けいじ)をルイベにしてわさび醤油でいただきました。 もう最高ですね(^o^)/ 鮭児のルイベ ルイベは鮭の身を冷凍した北海道独特の食べ物というか食べ方。 シャクシャクとした独特の食感が特徴で、口の中で溶ける時の風味が格別です。 ルイベはアイヌ語の「ルイペ」が語源であるといわれています。「ル」は溶ける、「イペ」が食べ物という意味だそうで、「ルイペ」=「溶ける食べ物」ということらしいです。 たぶん鮭児(けいじ)を食べるのはこれが最初で最後だろうなあ…。 ごちそうさまでしたm(_ _)m 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌

本日のディナーもイタリアンデリで大満足!【毎日のおうちごはん】

イメージ
またまた相方が「Terzina」のデリを買ってきてくれました♪ ここのデリはホントに美味しいです! 我が家の食卓がイタリアンレストランに早変わりです(^o^)b 鶏のムネ肉と黒ごまのテリーヌ ホタテのポワレ 真だこのマリネ ☆ イタリア料理 Terzina デリカテッセン 丸井今井札幌店 で、ワインもどっさり(^^)/ こりゃ飲みごたえあるワン♪ 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌

リアル・イラストレーションがカッコいい!@札幌のイラストレーター

イメージ
プロのイラストレーターの仕事ってすごいなって思います。 私の知り合いなんですけど、札幌でイラストのお仕事してる方がいます。 その方の作品の中でとくにお気に入りなのがこの竜のイラスト。 リアルイラストレーションっていうらしいんだけど 迫力があって色使いもすごく気に入っています♪ Copyright Masami Nishimura All rights reserved. 絵がまるでへたくそな私にとって絵を描ける人を尊敬します(^^) テレビの旅番組なんかで、旅先の風景をスケッチブックにさらさらと描いてる人いますよね。 あれなんかすごく憧れますね〜♪ 【札幌クリエイター情報/イラストレーター編】 イラストレーター西村昌実/イラストレーションギャラリー@札幌